
はじめに
「ホテルシステムって、ホームページの予約機能のことでしょ?」あるいは「PMSって予約の仕組み?」と思っていませんか?
実はこの認識、半分正解で半分間違いです。というのも、ホテルのITシステムには、いくつかの種類があり、役割もまったく異なるからです。
今回は「PMS」と「予約システム」の違いを中心に、混同しやすいポイントをわかりやすく解説します。
「PMS」とは、ホテル業務の中枢を担うシステム
まず、PMSとは、宿泊施設の運営全体を管理する基幹システムです。たとえば次のような業務をカバーします。
・予約情報の管理(宿泊、団体、電話など)
・宿泊者情報の登録とチェックイン、チェックアウト処理
・客室状況の管理(清掃中、空室、滞在中など)
・売掛金や法人取引の管理
つまり、PMSは「ホテル全体のオペレーション」を支える、いわばホテルの心臓部のような存在です。
「予約システム」とは、主に集客や予約の窓口
予約システムとは、ホテルの予約受付を行う仕組みです。たとえば、以下のような機能を担っています。
・ホームページ上の予約フォーム
・OTA(楽天トラベル、じゃらん、ブッキングドットコムなど)との連携
・空室状況の表示とプラン選択
・クレジットカードによる事前決済
言い換えると、「予約を取るための入り口」や「お客様との接点」が、予約システムの役割です。
なぜ混同されやすいのか?
PMSにも「予約機能」があります。
また、予約システムもPMSと連携するため、業務が重なる部分が存在します。しかし、役割は明確に違います。
項目 | PMS | 予約システム |
---|---|---|
主な役割 | 業務全体の管理 | 予約の受付と管理 |
管理者 | ホテルスタッフ | お客様・スタッフ両方 |
関連業務 | チェックイン、会計、客室状況 | ホームページ予約、OTA連携 |
システム連携 | 会計、清掃、分析など | PMS、決済システムなど |
つまり、両者は「入口」と「中身」の関係
予約システムが「玄関」だとすれば、PMSは「館内の運営センター」です。
どちらか一方では不十分で、両者が連携することでホテル全体で機能します。
まとめ
ホテルシステムと一口で言っても、「PMS]と「予約システム」はまったく異なるものです。しかし、どちらも宿泊業界には欠かせません。この機会に、「予約を取るシステム」と「予約をさばくシステム」の違いをしっかり理解し、ホテル運営に役立ててください。